海外FXの教科書「フクログ」

無料トラリピ系EAと海外FXのXMでセミリタイア目指す

便利なインジケーター

便利!無料MT4/MT5インジケーターZigZagの見方や注意点を解説

更新日:

FXでは、基準となる価格帯にラインを引く事で効果的な相場分析に繋がると言われています。

本記事で紹介するのは、自動でラインを引いてくれるZigZag(ジグザグ)というMT4/MT5無料インジゲーターです。

便利さからZigZag(ジグザグ)愛用しているトレーダーも多いのではないでしょうか。

ZigZagの概要や使い方を分かりやすく解説するので、日々の相場分析における参考にしてみてください。

ZigZagとは

ZigZag(ジグザグ)とは、チャート上の価格に沿ってZ線を表示させるインジゲーターを指します。

ZigZag(ジグザグ)とは、チャートの波動に自動でラインを引いてくれるインジケーターです。一般的にトレンドやトレンド転換点を分析するのに使います。

引用:ZigZagとは

MT4では、「挿入」→「インディケータ」→「ZigZag」の順にクリックすると挿入可能です。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag

上チャート画像は、実際にZigZagをチャート上に表示したもので、相場の波に沿って、赤い線がジグザグに表示されている事が分かります。

このように、相場の波を自動で示してくれるので、各種チャートパターンの分析などに活用できるのです。

トレンドラインとの違い

MT4やMT5といった、各種プラットフォームでは自身でトレンドラインという斜め線を引く事ができます。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag

ここでは、黄緑のトレンドライン、赤のZigZagを表示させています。

ZigZagはそれぞれの価格帯に応じて波を付けていますが、トレンドラインは一方方向にしか線を引けません。

また、線を引く位置は自身の裁量で決まるのです。

そのため、自動で価格動向を示してくれるZigZagの方が、分析時には楽に利用できると言えるでしょう。

ZigZagは過去チャートだけではなく、直近の価格にも反応してくれるので、より効果的なインジゲーターと考える方が多いです。

ZigZagのパラメーター

ZugZagは、以下3種類のパラメーター設定を自由に変更できます。

  • Depth(デフォルト設定12)
    →ZigZagの形状が変化する数値。数値は大きいほど山や谷の表示も大きくなる。反対に小さく設定すれば山や谷も小さく表示される。
  • Deviation(デフォルト設定5)
    →山や谷の転換率を示すもの。設定変更してもZigZagの形状に大きな変化は出ない。
  • Backstep(デフォルト設定3)
    →反転するのに判断する期間。設定変更してもZigZagの形状に大きな変化は出ない。

設定を変更して、ZigZagの形状に影響を与えるのはDepthのみです。

より細かな値動きで表示させたい方は、設定を小さくして表示させると良いでしょう。

基本的にはデフォルト設定で問題ないところですが、自身の手法によって使い分ける事がおすすめです。

ZigZagの使い方

次に、ZigZagの使い方について紹介します。

ZigZagを使うのは、相場のごとのチャートパターンを分析する際に有効です。

具体的な使い方を見ていきましょう。

N波動での分析

為替相場では、N波動と呼ばれるチャートパターンが意識されます。

トレンドがNの字で推移して、その後の転換やトレンド継続が見込めるというものです。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag

ZigZagで表示させると、上画像のような箇所がN波動を表していると言えます。

ローソク足だけで見ても、それがN波動を作っているか分かりづらいポイントでも、ZigZagを使えば一目瞭然です。

トレンドパターンを狙った手法を持つ方は、このZigZagを活用すると良いでしょう。

また、同じようなパターンでエリオット波動の分析にも使えます。

為替相場でのトレンド発生は、一方方向にずっと伸びるというよりは、小さな反発を付けてトレンドを作る事が多いです。

ZigZagではトレンドの伸び方と共に、反発している地点も一目で確認できるので、相場の環境認識に最適と言えるでしょう。

高安値圏での反発

高安値圏での反発を見る際にも、ZigZagを使った環境認識が有効となります。

  • ダブルトップ、ダブルボトム→高安値圏で2回の反発をするパターン
  • トリプルトップ、トリプルボトム→高安値圏で3回の反発をするパターン

下のチャートは、ダブルトップが形成されているポイントです。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag

高値圏で2回の反発後にトレンド転換している事が分かります。

ZigZagの形を見ても2つの山を作っている状態のため、線を見ただけでチャートパターンの判断ができるのです。

3回反発をするトリプルボトムやトリプルトップでも同じような分析ができます。

目視で判断しにくいチャートパターン

目視ですぐに判断がしにくいチャートパターンでは、ZigZagの活用が効果的と言えます。

例えば、ヘッドアンドショルダーという、一回の高値更新と2回手前部分で反発するというチャートパターンは、目視で瞬時に判断するのは難しいです。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag パターン

ヘッドアンドショルダーは、1回目と3回目の高値より、2回目の高値挑戦の位置が高いという状態を指します。

上チャートがその例ですが、通常のローソク足だけではすぐに判断できない場所でも、水平線を引いたのちにZigZagの形状を見る事で瞬時の判断ができるのです。

ヘッドアンドショルダーに限らず、ローソク足だけでは判断しにくいチャートパターンは、ZigZagを用いる事で有効な分析に繋がります。

ZigZagの注意点

最後に、ZigZagの注意点を解説します。

ZigZagを使って分析しようと考えている方は、弱点や注意点についても理解しておきましょう。

急騰急落に敏感な反応を示す

ZigZagはデフォルト設定で、急騰急落に敏感な反応を示します。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag 注意点

ZigZagは、このように急落した箇所に対して長い線をつけてしまうケースがあるのです。

相場の窓をつける際や、経済指標などで相場が大きく動く際の分析には不向きと言えるでしょう。

もちろん、設定を変えることで反応させないようにすることはできますが、それでは少しの値動きでも反応しなくなるのであまりおすすめはできません。

小さな反発では反応しない

ZigZagは小さな反発では反応しない事が多いので、トレーダーによっては使いづらいと考える方も多いでしょう。

無料 MT4 MT5 インジケーター ZigZag 注意点

上チャートを見ると、ZigZag自体は一方方向への上昇をしていますが、ローソク足を見ると小さな反発をしていることが分かります。

この状況をトレンド過程の押し目と考える方は多いので、状況によっては適さないと言えるでしょう。

小さな反発までも反応させたい時は、ZigZagの設定を小さくして表示させると良いです。



ボーナスが豊富な海外FX業者XM

XMは、ふくろうも長年使っているハイレバFX業者です。日本人で一番利用されている海外FX業者でもあります。

特典あり!今すぐ口座開設でボーナスを受け取る

XM口座開設

⇒ XMの口座開設手順を簡単に解説

オリジナルトラリピEA

無料 EA トラリピ
※ 自動売買「オリジナルトラリピEA」を無料プレゼント中

  • トラリピ特有のポジションを抱えるリスクを減らす
  • チャンスのときには大きな利益を取りに行く
  • 3年間で30万円から800万円までコツコツと利益を積み重ねてきた実績
  • MT4によるEA設置が初めての方でも簡単なので安心
  • 完全自動売買なので相場に張り付けないサラリーマンや主婦にもおすすめ
※仕事の関係上、期間限定とさせていただきます。
オリジナルの無料トラリピEAの受取方法詳細はこちらから

⇒ バージョンアップ無料トラリピEAの受け取り方法

レバレッジ1000倍、ボーナス特典豊富のXM Trading 口座開設手順

ハーフ&ハーフEA

無料 EA トラリピ ハーフ&ハーフ
※ 自動売買「トラリピ ハーフ&ハーフEA」を無料配布開始!

  • 中央値から上下にショートとロングを設定
  • 含み損を抱えるリスクが通常よりも大幅に減る
  • 中央値で含み損が0になる
  • 資金効率が良い
中央値からロングとショートを設定できるのでトラリピよりも証拠金が少なく運用できます。
記事を一読の上、お気軽にお問い合わせくださいね。

-便利なインジケーター

海外FXの教科書「フクログ」ホーム

Copyright© 海外FXの教科書「フクログ」 , 2023 All Rights Reserved.