新規注文が通らないといったときに確認すべき箇所と対処法の一つをご紹介します。
MT4/MT5を利用していて新規注文が通らないといったときは、この原因であることが多いかなと思います。
もちろんトラップ(予約注文)を置くトラリピ系EA(「オリジナルトラリピEA」と「ハーフ&ハーフEA」利用時にも同じことが言えます。(すごく質問が多いです…)
)
その新規注文が通らない原因とは、「ストップレベル」が関係しています。
新規注文が通らない
指値注文や逆指値注文が通らない。
または、スキャルピング系EAやトラリピEAのパラメータ設定で変更したが基準値にもどってしまう。など。
ストップレベルを確認
まず注文しようとしている「ストップレベル」を確認してみましょう。
ストップレベルとは、注文するときに通貨ペアの現在価格から離れていないといけない値幅のことです。
ストップレベル確認方法
ストップレベルの確認方法です。
まずは気配置から確認したい通貨ペアの上で右クリック→「仕様」を選択します。
下はAUD/JPYの仕様画面(AUD/JPY取引条件)になります。
上から2番目にストップレベルとありますね。
AUD/JPYは、ストップレベルが99となっています。
MT4のストップレベルの単位
MT4で確認できるストップレベルの単位は「ポイント」です。
よって、AUD/JPYのストップレベルは99ポイント。
1ポイント=0.1pipsなので、
99ポイントは、9.9pipsということになります。
要は、現在値から9.9pips離れた価格じゃないと注文が通らないということになります。
これは、新規注文時でも決済注文時でも同様です。
EAでもストップレベルは影響する
もちろんEAでもストップレベルの値は影響します。
例えばスキャルピング系のEAでは、FX業者によってストップレベルが影響する可能性が大きいですね。
ストップレベルが大きいFX業者だと、うまくエントリーできなかったり、思ったように利益がでないことがあります。
フクログで無料配布しているトラリピEAであっても、ストップレベルを無視したパラメータ設定をするとそもそも機能しません。
例えば、豪ドル円はストップレベルが9.9pipsですが、「トラップを置く幅」や「利益確定幅」を5pipsに設定すると注文は通りません。
最低でも10pipsにする必要が出てきます。
まとめ
新規注文ができないときの対処法として「ストップレベル」の確認方法などを紹介しました。
新規注文が通らない場合は、ストップレベルか証拠金が足りないかくらいしか思い当たりません(笑)
みなさんも注文が通らないときは、一度通貨ペアの仕様でストップレベルを確認してみましょう。
ボーナスが豊富な海外FX業者XM
XMは、ふくろうも長年使っているハイレバFX業者です。日本人で一番利用されている海外FX業者でもあります。特典あり!今すぐ口座開設でボーナスを受け取る
⇒ XMの口座開設手順を簡単に解説
オリジナルトラリピEA
※ 自動売買「オリジナルトラリピEA」を無料プレゼント中
- トラリピ特有のポジションを抱えるリスクを減らす
- チャンスのときには大きな利益を取りに行く
- 3年間で30万円から800万円までコツコツと利益を積み重ねてきた実績
- MT4によるEA設置が初めての方でも簡単なので安心
- 完全自動売買なので相場に張り付けないサラリーマンや主婦にもおすすめ
オリジナルの無料トラリピEAの受取方法詳細はこちらから
⇒ バージョンアップ無料トラリピEAの受け取り方法
レバレッジ888倍、ボーナス特典豊富のXM Trading 口座開設手順
ハーフ&ハーフEA
※ 自動売買「トラリピ ハーフ&ハーフEA」を無料配布開始!
- 中央値から上下にショートとロングを設定
- 含み損を抱えるリスクが通常よりも大幅に減る
- 中央値で含み損が0になる
- 資金効率が良い
記事を一読の上、お気軽にお問い合わせくださいね。